【初心者必見】サーフィンの始め方ガイドin千葉!体験スクール情報

当ブログは、プロモーションを含みます。

この記事はこんな方におすすめ

・今年こそ何か新しいことに挑戦したい
・サーフィンに挑戦してみたい
・マリンスポーツに興味がある

今回は、サーフィン歴15年の僕が何から始めたらいいかわからない初心者の方向けに、サーフィンの始め方をわかりやすく解説します!

ぜひ参考にしてみてください^^

サーフィンを始める準備

サーフィンは初心者でも楽しめるスポーツですが、事前の準備が大切です。

以下のポイントを押さえて、安全かつ楽しいサーフィン体験をしましょう。

サーフィンの基本知識を身につける

サーフィンを楽しむためには、基本的な知識が必要です。

波の種類や海のルール、サーフボードの選び方など、事前にしっかりと理解しておきましょう。

また、海の安全を確保するためには、天候や潮の満ち引き、地形などを事前に把握することが重要です。

最初は、スクールでプロに聞いたり、サーフィン経験のある人から聞きたりしながら覚えていきましょう。

サーフィンのルールとマナーについて

引用:NSA

サーフィン道具を準備する

サーフィンを楽しむために、適切な道具を準備しましょう。

まずは、代表的なサーフボードの種類をご説明します。

ショートボード 6ft (約182cm)
波に乗るのは最も難しい。操作性が良くアクションを楽しみたい方向けです。

ファンボード 6ft6inch~9ft (約201~274㎝)
浮力があり、テイクオフがしやすいのが特徴。初心者でも楽しめます。

ロングボード 9ft~ (約274cm以上)
パドルが楽で、小さなウネリだけでもサーフィンできる浮力があり、女性やおじさん世代に人気。

次に、シーズン毎に最低限必要な道具をご紹介します。

春・秋

・サーフボード
・リーシュコード
・春秋用ワックス
・ウエットスーツ3㎜

・サーフボード
・リーシュコード
・夏用ワックス
・水着
・タッパー、ラッシュガード

・サーフボード
・リーシュコード
・冬用ワックス
・ウエットスーツ5㎜
・ブーツ
・グローブ
・ヘッドキャップ

最初は、スクールやレンタルなどでサーフボードやウエットスーツを借りて、実際に使ってみることをおすすめします。

その後で自分にあった道具を見つけて揃えていきましょう。

ネットで買う場合は、こちらのショップを参考にしてみてください。

オーシャン スポーツ

ムラサキスポーツ楽天市場店

マリン・ウィンタースポーツ用品【ヴィクトリア】

千葉のサーフスポット紹介

千葉は日本有数のサーフィンエリアであり、多彩な波のある海岸線が特徴です。

代表的なサーフィンスポットとして、飯岡、片貝、一宮、志田下、太東、部原、鴨川などが挙げられます。

波の条件や地形によって異なるため、自分のレベルや波の好みに合ったスポットを選びましょう。

波がいいところは混雑するので、最初は波が悪くても比較的空いているポイントに行って練習するのがおすすめです。

千葉のサーフポイント

引用:波伝説

波の種類や特徴を把握しておこう

千葉の各サーフィンスポットには、様々な波のタイプがあります。

ビーチブレイク、ポイントブレイク、リーフブレイクなど、それぞれの波に特有の特徴があります。

波の特徴を事前に調査しておくことで、より安全で楽しいサーフィンを楽しむことができます。

ローカルの情報を活用しよう

サーフィンスポットでは、ローカルのサーファーからの情報が非常に重要です。

海に行く前に地元のサーフショップに寄って波の状況や潮の流れなど、特徴や注意点を聞いておきましょう。

現地の情報を把握することで、サーフィンをより楽しむことができます。

サーフショップ一覧

引用:NSA

まずはサーフィンスクールで体験してみる

サーフィン初心者の方は、プロのインストラクターからのレッスンを受けてみることをおすすめします。

レッスンを受けるメリットとは?

レッスンを受けることで、基本的なテクニックや安全なサーフィンの方法を学ぶことができます。

また、適切なサーフィンスポットの選択や波の読み方など、実践的なアドバイスも得ることができます。

レッスンでは、道具もレンタルできるため気軽に参加することができます。

レッスンの選び方について

サーフィンレッスンを受ける際には、経験豊富なインストラクターがいるところを選びましょう。

また、グループレッスンかプライベートレッスンか、料金やレッスン内容なども比較検討することが重要です。

サーフィンスクール一覧

引用:NSA

ふるさと納税でサーフィン体験ができる自治体もある

ふるさと納税の返礼品の中には、千葉県ならではのサーフィン体験ができるところがあります。

どうやって海に通う?

車を持っている人は、車に荷物を積んで千葉の海に行くことができます。

車をもってない人は、サーフィンをやっている知り合いの車に相乗りさせてもらうのが一番です。

知り合いがいない場合は、電車で海岸最寄り駅まで行き、そこから徒歩・レンタルサイクル・タクシー・ヒッチハイク、いずれかの方法になると思います。

サーフィンスクールの中には、駅まで送迎をしてくれるショップもあるので、ショップに確認してみましょう。

電車の場合は、ロングボードは運べないのでショートボードか現地でレンタルを検討しましょう。

電車の場合は、ロングボードは大きすぎて車内に持ち込めません。
ショートボードまたは現地でレンタルを検討しましょう!

サーフィン用具のレンタル方法

初めてのサーフィンでいきなり道具を購入するのはハードルが高い場合、レンタルすることができます。

多くのサーフショップで、ボードやウェットスーツのレンタルサービスがあります。

レンタル料金や利用条件などは各店舗によって異なります。

レンタル終了後には、破損がないか確認し、キレイにしてから返却しましょう。

サーフィンの楽しみ方

初心者でも楽しめる、サーフィンの楽しみ方のポイントを3つご紹介します。

自然を感じる

サーフィンはボードの上に立って波に乗るものですが、いきなり立てる人は少ないです。

でも最初は波に乗れなくても大丈夫です!

まず海に着いたら思いっきり深呼吸をして、海と空の広大さをカラダ全体で感じることを意識してみてください。

日頃の嫌なことなど忘れ、最高に清々しい気持ちになります。

波のパワーをカラダで感じる

最初は、浅瀬でボードに腹ばいになり、崩れた後の白い波に押される練習をしてみましょう。

タイミングが合えば、波のパワーで砂浜まで進むことができます。

波に乗る感覚が忘れられず、もっとたくさん乗りたくなりますよ。

海上がりに食事を楽しむ

サーフィンでカラダを動かした後は、地元の新鮮な食材を使用した定食屋さんで絶品料理を味わってみてください。

普段のランチの何倍も美味しく感じることでしょう。

この瞬間のために毎週通うことになるかもしれませんね。

サーフィン帰りに寄りたい飲食店一覧

引用:BCM

サーフィンの上達方法のコツ

サーフィンは初心者から上級者まで、自分のレベルに合った挑戦や目標を設定し、それを達成する喜びを味わうことができます。

レッスンへの参加

サーフィンの上達には、プロや上級者の指導が最短です。

サーフィンスクールやレッスンに参加し、正しいテクニックや安全な波乗りの方法を学びましょう。

経験豊富なインストラクターから直接指導を受けることで、効率的にスキルを向上させることができます。

継続的な練習

上達には継続的な練習が欠かせません。

定期的に海に行き波に乗ることで、体が波乗りのリズムやバランス感覚を覚えます。

繰り返しの練習を通じて、自然な波乗りの動作を身につけていきましょう。

ビデオ撮影と振り返り

自身の波乗りをビデオ撮影し、後から振り返ることで改善点を見つけることができます。

波に乗る姿勢や動作を客観的に確認し、修正すべきポイントを把握しましょう。

自己分析を行うことで、効果的な練習方法を見つけることができます。

サーフィンを継続することのすすめ

サーフィンは、こどもから大人まで長く楽しめるスポーツです。

フィットネスとストレス解消効果

サーフィンは体力とバランス感覚を養い、ストレスを解消する素晴らしいスポーツです。

波に乗ることで全身の筋肉を使い、心身の健康を促進します。

自然の中で波と戯れることで、心身のリフレッシュ効果を実感しましょう。

コミュニティ形成

海やサーフショップで共通の趣味を持つ仲間との出会いがあるかもしれません。

サーフィンを通じて新たな友人や仲間を見つけ、楽しい時間を共有しましょう。

日光浴とビタミンD補給

海で過ごすことで日光浴ができ、ビタミンDを十分に摂取することができます。

ビタミンDは免疫力を高めるだけでなく、骨や筋肉の健康維持にも必要な栄養素です。

サーフィンを通じて自然の恵みを満喫しましょう。

海では日焼け止めを必ず塗りましょう。
少しの時間でも紫外線からのダメージを受けてしまうので注意が必要です。

サーフィンにおすすめの日焼け止め3選

まとめ:今年こそ挑戦してみる

いかがでしたでしょうか。サーフィンの始め方についてご紹介しました。

今年こそ何か新しいことに挑戦したい
・サーフィンに挑戦してみたい
・マリンスポーツに興味がある

と思っている方は、まずは一歩踏み出してやってみましょう!

人生を豊かにする新たな世界が広がるかもしれません。

ぜひ^^