トイトレ成功したコツは?補助便座、踏み台、シール台紙がおすすめ

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではプロモーションを含みます。
それではごゆっくりとご覧ください。

わが家のトイレトレーニング事情について

うちの娘は、年少クラスの時にトイレでおしっこができるようになりました。
日頃から保育園の先生方による、ご指導のおかげだと思っております。
トイレという存在を意識するようになり、家でも声掛けをしながら練習をしました。

今回は、わが家でトイトレに対してどのように取り組んだかお伝えします。

お子さんによって成長の度合いは様々です。あくまでも参考として見ていただけると幸いです^^

声掛けをする

トイレでするという意識づけをすることが大切だと思っています。

「今日は、保育園でトイレいけた?」と娘に聞き、
行けた場合は、「すごいじゃーん!おうちでもトイレでしてみようね!」
行けなくても、「おうちでもトイレ行ってみようね!」
声掛けをしていました。

いきなり自分から行く場合もあるかもしれませんが、
わが家ではそういうことはなかったので、親から誘いました。
そして、トイレに行けた場合は、結果に関係なく、大げさに褒めることを意識しました。

その後は、できるようになるまで、粘り強く声掛けを続けました。

親が焦らない

こどものペースい合わせることが大切です。

早くおむつを卒業させたいからといって、親が無理やり誘導しがちです。
ぼくも最初はそうでした。

こどもが苦手意識を持ったり、トイレが嫌いになることがあるよな。
こどもは十分頑張っているのだから、こどものペースに合わせないと。
と反省しました。

それからは、どものペースに合わせて待ってあげることを意識しました。

失敗したりすることも多々あります。
できたらめちゃくちゃ褒める!
これを徹底しました。

工夫したこと① トイレに行きたくなる仕掛け

こどもが抵抗なく、トイレに行けるようにシール台紙を壁に貼り、
トイレに行って座る毎に、シールを1枚貼るという習慣づくりをしました。
いわゆるできたよシールです

単純ですが、一定の効果はあったと思います。
当時は、アンパンが大好きだったので、早くゴールまでシールを貼りたいという気持ちから
トイレに行ってくれるようになりました。

工夫したこと② 安心できるトイレ空間をつくる

おまるや布おむつで練習すると良いという意見もありますが、わが家では使いませんでした。

その代わりに
大人用トイレに座れるように、こども用の便座を置き
しっかり踏ん張れるように、足元には踏み台を置きました。

保育園のこども専用トイレのようにはいきませんが、
家の大人用トイレでも問題なくできる環境をつくりました。

ちなみにわが家では、こども用便座はトイレの壁にフックを付けて収納しています。
踏み台は、出しっぱなしです。(笑)

こども用便座

踏み台

 

トイレの補助をする

トイレに行けるようになったら、ひたすら補助をします。

  • 電気をつける
  • 便座をセット
  • ズボンをおろす
  • 座る
  • トイレットペーパーを巻く
  • 拭く
  • 流す
  • ズボンをはく
  • 電気を消す

これをひたすら続け、見守り続けます。
過度な介入は、成長につながりませんので、基本的に本人に任せます。

そして、失敗しても怒らずに励ます。
成功を褒めることを意識しました。

数か月後・・・

気が付くと一人で出来るようになっていました^^
夜もおむつをする必要がなくなり、とても楽になりました。

しかし、新たな課題が・・・

外出時や公園で遊んでいる時に、急に「トイレ行きたい」と娘が言いだし
周辺にトイレがないぞー!どうする俺~!!
ってやってる間に、漏れた~(>_<)
ということがありました。

めちゃくちゃ焦ることが今でもあるので、以下のことを意識しています。

  • 家を出る前には、必ずトイレを済ませる。
  • トイレが近くにある場所で遊ぶ(トイレ有の公園、コンビニが近いなど)
  • 遠出は、着替えを持っていく。
  • 水分補給は、ほどほどに。
  • 走れる靴を履く。

まとめ

  • 声掛けをする
  • 親が焦らない
  • トイレに行きたくなる仕掛けをつくる
  • 安心できるトイレ空間をつくる
  • トイレの補助をする

いかがでしたでしょうか。
トイトレの参考になれば幸いです^^